忍者ブログ
[PR]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


2025/07/27 03:09 |
Windows APIの相談
Windows APIをくわしく調査してみると、なかなか面白い事に気がつきます。

□[EXCEL VBA]_フォームのウィンドウサイズに合わせてのレイアウトを変更する方法の検証と疑問点----------Win32 APIを使い、ユーザフォームのウィンドウサイズをエンドユーザが簡単に変更できるようにし、ウィンドウサイズに合わせてフォーム内のレイアウトが変わるものを作成しました。<SampleFile>http://cid-f37c5f4ba95cd86e.skydrive.live.com/self.aspx/.Public/SampleFolder/Sample2010%5E_01%5E_01.xls<レイアウト変更について説明>http://cid-f37c5f4ba95cd86e.spaces.live.com/blog/cns!F37C5F4BA95CD86E!242.entry----------<前掲より質問><1>1段から2段、2段から1段という単純な変更なら、Select CaseやIFを使った条件分岐でそれらしく出来るのですが、3段(横4,4,2)、4段(横3,3,1)としたり、(フレームの)収まりが悪い場合はスクロールバーを表示されるようにしよう等々、あらゆる条件を仮定して作りこむと複雑なコードになってしまうと思いました。もっと簡単にWindowsのフォルダ内を閲覧すがごとくする方法はないものでしょうか?<2>ユーザフォームを起動してウィンドウの縦サイズを広くすると下の添付図のようにフォームの背景(ピンク)が見えてしまいます。背景が見えないようにしたいと思い、フォームモジュール内の変数の値を変えて調整を繰り返したりしているのですが出来ません。おそらく原因は、標準モジュール内のコード(API関数)にあると思うのですが、こちらは拾いもので理解できないでいます。どこを直せば、ウィンドウ内のフレームがキッチリ収まるようになるのでしょうか?わかり難い質問かもしれませんが、ご教示よろしくお願いいたします。※特に困っていないのでお手すきの時で構いません。よろしくお願いいたします。<作成、検証環境>OS:Windows Vista/XPExcel Ver:2003/2007


城崎出会い
苫小牧出会い
出会い北海道
滋賀 出会い
掛川出会い
村上出会い
岩出出会い
過払い返金無料相談
出会い 和歌山
出会い群馬県
PR

2010/05/23 18:25 | Comments(0) | TrackBack() | 未選択

トラックバック

トラックバックURL:

コメント

コメントを投稿する






Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字 (絵文字)



<<Windows FAQのことなら | HOME | Windows PEの真相>>
忍者ブログ[PR]